Vol.0292 NZ・生活編 〜学校チャチャチャ その2〜                    2005年3月12日

「まるでケーキだなぁ。」 
移住して来た当初、子どもの通う小学校で何らかの催しがあるたびに、建て替えを計画しているホール(日本の体育館に相当)の模型を校長が持って来るのを見ては、そう思いました。白っぽい台の上に乗った白い平たい模型。それが校長の顔の横、上向けた指に乗せられ静々と運ばれてくる様子は、ケーキさながらでした。

校長は模型を目の前に置くと、演説を始めます。新しいホールがいかに素晴らしいか。生徒のみならず地域に貢献し、今の3倍近い大きさで、照明・音響施設、キッチン、音楽や技術専用の2教室、ミーティングルームを完備など、一通りの説明が続きます。何度も聞いたので、さすがに細部まで覚えています。
「どうしてキッチンが必要なんだろう?家庭科用? 学校関係者以外でどれくらいの人がミーティングルームを使うんだろう?」
と、漠然とした疑問が頭を過(よ)ぎるのまでいつも一緒です。

学校の生徒数は年々増えています。公立校なので学区内の子どもは無条件に受け入れなくてはなりません。2月に始まった新学期の生徒数は約600人で、前年より50人増。学校側は今年度末には700人にまで増えると予想しています。「今のホールでは小さ過ぎ、この通りぎゅうぎゅう詰めです」と、校長は毎回、念を押します。確かにいっぱいですが、私たち父兄の一部が座れるスペースも残っています。

日本の体育館での朝礼を知っている身としては、「ちゃんと整列すればもっと入るのに」と、つい思ってしまいます。しかし、ここはNZ。整列も「前へならえ」もなく、子ども達はクラスごとに入ってくるや、学年順にその場にペタンと座り込みます。列もあってなきがごときで、低学年では立ち上がって歩き回る子もいます。当然ですが、整列して立っているより、かなりの場所をとってしまいます。しかし、立たせたまま生徒に話を聞かせる発想がない以上、「もっと広い場所を」となるのもうなづけます。

(←現在のホール。ディスコ・パーティーの日の様子)


(内部。ホール取り壊しに当たり、ただ今引き取り手を大募集中。自宅に体育館が欲しい方、ぜひどうぞ♪ 無料です→)

問題は総工費が200万ドル(約1.5億円)近くかかることです。教育省が負担するのは80万ドルですから、学校は1億円近くもの大金を捻出しなければならないのです。いくらNZでの日が浅いとは言え、私にはこの金額が、公立校が独自に担うには桁違いに思えてなりません。
「本当にこんな大金が必要なものが要るんだろうか?」
「今のホールの拡張ではなぜいけないのか?」(大きく建て替えるぐらいですから敷地は十分あります) 
疑問が次々に湧いてきます。一小学校が地域貢献の責を担うのも不自然です。


しかし、子どもが編入した時点で、すでに建て替えも予算の概算も決まっており、問題はいかに必要資金を調達するかに移っていました。ですから、私が感じているような疑問は事前に十分検討され、その上で建て替えが決定したと考えるべきでしょう。学校運営の政策決定機関である"トラスティー"(校長や教頭以外、外部の民間人、子どもを通わせている父母の6人で構成)の議事録でも読ませてもらえば、その辺の経緯がわかるはずですが、さすがにそこまでやるほど時間的にも精神的にも余裕がなく、新ホールそのものへの興味もありません。ただ、
「多額の寄付は必至で、この高金利下、総工費が引き上げられるかも。嫌だな〜」
と、不安を感じました。

現在のところ、集まった資金は100万ドルと、必要額のちょうど半額。そのうち8割が教育省からとなると、学校が集めた父母からの寄付、スポンサーからの寄付、学園祭「スクールガラ」、ディスコ・パーティー、ランチ販売などで調達した資金は、わずか20万ドルです。住宅開発か何かであれば、事前に総工費の半分も集まっていれば御の字でしょう。しかし、これは完成後に利益を生む民間事業ではなく、ただの学校施設、しかもなくてはならない教室ではなく、かなり贅沢な付属施設の建設なのです。

景気絶好調のNZ。インフレ沈静化の兆しが見えず、準備(中央)銀行は連続利上げを実施し、3月10日現在での政策金利は6.75%。銀行からの実際の借り入れにはさらに上乗せ金利を払わなくてはなりませんが、便宜上、この金利で借り入れができたとしましょう。借入残高100万ドルであれば、金利負担だけで年間6万7500ドルになります。生徒1人当たりの任意の寄付金が400ドルであれば、168人分です。生徒600人のうち今まで通り9割が払い続けたとしても、集まった金額の3割がホール建設の金利にのみ消えていくのです。しかも、寄付金は通常の学校活動にも使われ、すべてをホールにつぎ込むことはできません。

工事を2期に分け、支払いのタイミングをずらすなどして支払い負担を軽減しているようですが、借入期間が長引けば長引くほど金利負担は増します。しかも、この手の工事は予算内、工期内で終了するためしがありません。(実際、総工費は以前の170万ドルから、今ではほぼ200万ドルに跳ね上がっています)ざっと俯瞰しただけでも、公立校には手に余る工事に思えてなりません。新学年始って早々の保護者説明会に参加したのも、その辺の詳細がもっと聞きたかったからです。しかし、校長の口からは「政府は子どもを人質に取って・・・」という自説が。思わずため息が出ました。(つづく)

******************************************************************************************

「マヨネーズ」 
気に入っているトルコ料理と中華料理のレストランに、立て続けに行きました。どちらも「テイクアウェイ」と言われる持ち帰りもやっている小さい店で、夫婦2人で切り盛りしています。ところが2軒とも経営者が変わったようで、カウンターには見慣れぬ夫婦が・・・。「永住権が取れて、店を売ったんだろうか?」とささやく私たち。  

西蘭みこと

ホームへ